google-site-verification: google4d256472ff8d8604.html

仕事そっちのけって訳でもないんですが

スタッフが趣味や思った事などを書いてます。あと当店オリジナルの"iPhoneケース""AppleWatchバンド・ケース"をご紹介しております。

開店のお知らせ(。・艸・。 )

皆さんはじめまして

今日の担当は、ユウキです!

当店http://mrlab.jpしばらく改装しておりましたが

開店致しました(●´ω`)ノ

と、同時に新商品も続々アップ予定なので

是非、お暇な時にでも覗いて下さいね!
f:id:mustardrun:20170704182733j:plain
f:id:mustardrun:20170704182804j:plain

ところで、今日は台風3号が猛威をふるっていますが

皆様は大丈夫でしょうか?

ここ東海地方には本日21時くらいに上陸予定です

f:id:mustardrun:20170704180509p:plain

f:id:mustardrun:20170704180448j:plain

そんな今日は皆様へ台風の時、心がけておきたい対応をピックアップ

発生

台風の接近や上陸によって暴風雨になったら

外へ出ない
・台風の際は、建物内で通り過ぎるのを待つのが基本。

・通過しているときは、外へ出ないようにし、河川や用水路の見回りはやめること。

・屋根の補修は、台風が近づく前に済ませておく。

地下施設から地上へ、地上からより高い場所へ避難する

・地下施設にいるときは、実際外で降っている雨の状況などが分かりにくく、地上が冠水すると避難路から一気に水が

流れ込み、地上に避難することが困難になるおそれがある。

・地上に出てからも、指定の避難場所に移動するより近隣の2階以上の丈夫な建物に避難する方が安全な場合もあるため、避難する場合は周囲の状況を総合的に判断し行動する。

流れている水に近づかない
・河川や用水路の水があふれ、その周辺にも激しい水の流れができることがある。

・マンホールや用水路のフタが開いているのに気づかず落ちてしまうケースも多くあるため、雨が降っているときは近づかない

・また急な増水のおそれがあるため、雨がやんだ後でも、河川や用水路の周囲だけでなく、流れのある水のそばには決して近づかない。

エレベーターを使わない

・暴風によって送電線が切れ、停電になることもあるため、エレベーターの使用は極力避ける。

山などの急な斜面には近づかない

・大雨による土砂災害の危険度が高まったとき、土砂災害警戒情報が発表される場合がある

・土砂災害警戒情報が発表された場合は、すみやかに避難する。

・発表されていなくても、「斜面から小石が落ちてくる」、「湧き水がにごる」などの前兆現象が見られた場合は、安全を確保したうえで避難するとともに、自治体や警察、消防などに通報する。

避難

避難準備情報が出された場合は、速やかに要援護者の避難を

・行政から避難準備情報が出たら、高齢者や乳幼児などの方を優先に、自動車等を使ってすみやかに安全なところに移送する。

・高台などの避難所、親類縁者の家、福祉施設等を利用すると良い。
行政から避難勧告が出た場合は、複数で行動する

・行政から避難勧告が出たら、戸締まりをして近所の人に声をかけ、一緒に徒歩で避難する。

・運動靴やトレッキングシューズなら、冠水した道路も比較的歩きやすい。

避難は周囲の状況を確認してから

・避難する際は周囲の状況を確認してから避難場所へ向かう。

※50cm以上の水深で浸水が発生している場合は、無理に避難しない。

・山などの斜面で以下の現象が発生している場合、直ちに斜面から離れる。

・斜面にひび割れが生じる

・小石が落ちてくる

・土の匂いがする

・斜面から水が湧き出る

・湧き水や井戸水がにごる

・地鳴りが聞こえる

避難する際の服装

・頭を保護するヘルメット等を着用する。

・動きやすい長袖と長ズボン、軍手を着用する。

・長靴ではなく、普段から履きなれた底が厚めの靴を履く。

・両手は空いている状態にし、非常用品等はリュックに入れて避難する。→持ち出し品・備蓄品のチェックリスト
Yahoo!天気・災害)

避難する際の注意

・可能な限り複数人で避難する。

・浸水している場合は、傘などの棒状のものを使って地面を探りながら避難する。

※マンホールや側溝付近は大変危険。

・夜間に避難するのは大変危険なので、避難はできるだけ明るい時間に行うこと。

近所の頑丈な建物に避難する選択肢も

・鉄筋コンクリート製の建物に避難。その際は斜面から離れたフロアへ

・自宅にとどまる場合も、できるだけ高い階の斜面から離れた部屋に

・消防、警察、自治体に救助の要請をする

そなえる

屋根や家の周りのものにも注意

・風で屋根瓦が飛べば、けがでは済まされない事故になることもある。

・事前に雨漏りの心配がないか、外壁のひび割れはないかなども確認する。

・テレビのアンテナや倒れる可能性のある塀、自転車や鉢植えのように飛ばされるおそれのあるものは、ロープで固定したり屋内にしまったりといった対策をとる。

事前に排水設備の点検・掃除をする

・排水溝のつまりが原因で、道路や庭などに雨水が溜まると、地下室・駐車場などが被害を受ける。

・ベランダの排水溝や雨どいが、落ち葉やゴミなどでつまっていると、2階以上への浸水や天井裏への浸水などが発生することがある。
・雨水の排水設備関係の点検・掃除を心がける。

低地の居住者は土のうなどを用意する

・低地や川沿いの住居には、浸水をせき止めたり浸水の時間を遅らせたりすることができる土のうの活用も有効。

・土のうがないときは、ゴミ袋に水を入れて水のうをつくり、コンクリートブロックで固定する、水の入ったペットボトルをダンボールにつめ、簡易の堤防にするといった代替方法もある。

上流にダムがある場合

・ダムは洪水調節の役割も担ってるため、大雨時には放流量が急激に増えることもある。

・放流を予告するサイレン音を聞いた場合、河川には絶対に近づかない。

居住地域の災害史を学ぶ

・過去にどの程度の降水量で浸水や土砂災害に見舞われたのか、など居住地域で発生した災害を学ぶことが重要。

・居住地域の災害史を学ぶことで、大まかな目安として災害発生の危険性を降水量から把握することができる。
気象庁や自治体から発表される最新情報には常に注意する。

とゆーわけで皆さんもくれぐれも対策を忘れずにd(・(エ)・●)ネッ